七草がゆの日をなぜ「人日」というの?
癒しの料理教室ゆるり@木更津・袖ヶ浦 家主のさそうあけみです。
新年が明け少し落ち着いてきた1月7日です。
今日、1月7日は七草を食べる七草がゆの日として有名ですが、この日は五節句の一つで人日(じんじつ)の節句です。
え?人の日?どういうこと?と思われるかもしれませんね。
これは古代中国の風習から来ています。
- 1月1日 鶏の日
- 1月2日 狗の日
- 1月3日 羊の日
- 1月4日 猪の日
- 1月5日 牛の日
- 1月6日 馬の日
そして1月7日は人の日なので人日の節句とし、この日は動物を大事にし殺さない日でもありました。
また7種類の野菜を入れた羹(あつもの・熱いお吸い物)を食べる習慣があり、それが日本に伝わって七草がゆを食べるようになったのです。
なぜ七草粥を食べるの?
七草とは
- せり
- なずな(ぺんぺん草)
- ごぎょう
- はこべら
- ほとけのざ
- すずな(蕪)
- すずしろ(大根)
です。
これらを細かく刻み七草粥を作ります。
昔は簡単に手に入った草だったのでしょうが、現代ではちょっと集めるのは大変なものもありますね。
これらを食べる理由は、新年の寒さ厳しき時期に緑の葉をつけている強い生命力を体内に取り込み、一年の無病息災を願ってのことです。
また願いだけでなく冬場は緑色の食材が少ないので、緑色野菜の栄養も摂れることもメリットですね。
寒い時期に春の象徴でもある緑の草を取り込み、来たる春を呼び込む大事に行事でもあるのです。
より春の恵みを受けられるよう、暖房もない先人たちは一足早く温かさを感じていたのかもしれませんね。
春を待ちわびる、そんな気持ちに思いをはせながら、七草がゆ(に近いもの(笑)をいただきましょうか。
また今日はいろいろなお店で七草粥を提供してくれるところもあります。
じっくり季節を味わうのも新年らしいですね。
<癒しの料理教室ゆるり@木更津 袖ヶ浦 家主 さそうあけみ 筆>